2stroke with powerband -It's always smokin' on the road.


2stroke engine
2ストロークエンジンの動作 吸気形式いろいろ 掃気について 排気システム
・2ストロークエンジンの動作
4ストロークエンジンでは、吸気⇒圧縮⇒燃焼⇒排気と4つの動作を経て1回のサイクルが行われるのに対し
2ストロークエンジンでは、吸気・圧縮、掃気・排気が燃焼室側とクランク室側で同時進行していくのが特徴である。
4ストロークエンジンの場合、ピストンの下降とともに吸気バルブが開かれ混合気の吸入が始まる。
ピストンが下死点に達し、上昇が始まると吸気バルブは閉じ圧縮が行われる。
ピストンが上死点近くまで上昇したときに点火プラグにより混合気に点火が行われ燃焼する。
燃焼圧力を受けたピストンは下降を始め、再度上昇する際に排気バルブが開かれ排気が行われるのである。
このように4ストロークエンジンはクランク2回転で1回の燃焼が行われるのである。
・・・・ということは4ストロークエンジンは1回惰性でエンジンが回っているのである。
2ストロークエンジンでは、ピストンの上昇とともにクランク室が負圧状態となり混合気の吸入が行われ、
同時に上昇するピストンがシリンダ壁に開けられた掃気・排気ポートを閉じていき圧縮が行われる。
ピストンが上死点付近に達したときに点火プラグにより混合気に点火が行われ燃焼行程となる。
燃焼圧力によりピストンが下降を始めると燃焼室側では排気ポートが開かれ、
同時にピストンの下降によりクランク室内の混合気が圧縮され(一次圧縮)掃気ポートに送り込まれる。
下降していくピストンが掃気ポートを開くと燃焼室内に混合気が導かれ、燃焼ガスを排気ポートから追い出す。
多少、分かりにくいが、2ストロークエンジンはクランクが1回転するごとに1回の燃焼が行われている。
簡単に言えば、ピストンが上に来るたびに燃焼しているということである。
しかしながら、掃気というあまりに高度すぎるガス交換技術が不完全なため、4ストロークエンジンの2倍の出力を得ることは出来ない。せいぜい1.5倍といったところである。不完全なガス交換のため、完全燃焼が得られにくく排気ガスが汚い(ハイドロカーボンが多いのであって窒素酸化物は4ストより少ない)、燃費が悪い(俺のバイクは悪くない)、潤滑油を混合気に混ぜる関係でスモーキーであったりオイルで汚れるという欠点がある。掃気による新気の吹き抜けを排気チャンバーで押し戻して効率を高めているが、幅広い回転域で安定したトルクを発生することが出来ず、ゆえに「パワーバンド」と呼ばれる2ストロークエンジン特有の高出力発揮回転域が存在する。
クランクが1回転するごとに1回の燃焼。エンジンとはこうあるべきである。シンプルな構造、軽量にしてハイパワー。モーターサイクルにとって理想的なエンジンである。その証拠が長年にわたってモーターサイクルレースの各カテゴリを2ストロークエンジンが支配してきたことである。ロードレースの最高峰500ccクラスでも1970年代中盤以降、4ストロークエンジンは2ストロークエンジンの敵ではなかった。そして排気量をほぼ倍にするという姑息な手段を講じなくては2ストロークマシンに勝てないということがロードレース最高峰クラスの4ストローク化で決定付けられた。これは4ストロークエンジンの敗北宣言であると勝手ながら受け止めている。環境問題?そんなんだったらレースなんかやめちゃえば?「燃焼回数が違うのだから・・・」などと今更ながら言い訳をしている馬鹿もいる。そもそもレースの世界では4ストロークエンジンのほうが優勢だったはずである。ガス交換が不完全な2ストエンジンでは勝てない。小排気量では勝てても500ccクラスでは無理だろうなどと言われていたはずだ。4ストが優勢だった頃、「竹筒」、「空気入れ」などと2ストを馬鹿にしていた頃にはそんな話はおくびにも出さず、今更になってもっともらしい理屈を言ってくるとは笑止千万である。
いまだにキノコ型のバルブをペコペコしてそのために多大な機械損失を蒙るエンジンこそ19世紀の遺物であろう。
次のページへ